長岡鉄男のオーディオ・コーナー

シリーズ的には最後となる。前年から体調を崩された事もあり、休載もあった。ラックやプレイヤーもクラフトされるが、なにより一番の目玉は読者のリクエストに応えて作られたモデル。オーダー・メイドのクラフト・スピーカーだった。ずいぶんと贅沢な注文やとんでもない注文が多かったらしい。また抽選でもないのに葉書を多数出す人などもあったようです。週刊FMでの連載はこのあと「いい加減にします」へとうつる。どうやら苦戦したらしい週刊FMはこの後中綴じへと変化する。

No4 FE-103Σ(16 Ω) を使った 20Hz〜40kHzのウルトラ・ワイド・レンジを狙うミニSP SS−2 製作

発想

設計

No5 FE-103Σ(16 Ω) を使った 20Hz〜40kHzのウルトラ・ワイド・レンジを狙うミニSP SS−2 製作2

設計

測定 セッティングによっていろいろ変る

試聴 トゥイターのコンデンサーを換えてみる

調整 広いレンジ、さらりとした音

No8 フォステクスFF-165を使った25Hz〜37kHzを狙うDB−8の設計

原理

設計

No9 フォステクスFF-165を使った25Hz〜37kHzを狙うDB−8の設計

設計

測定

ヒヤリング

No13 片チャン9本のユニットを使った リニアフェィズ無指向性スピーカーR−14の製作 1

原理

設計

No14片チャン9本のユニットを使った リニアフェィズ無指向性スピーカーR−14の製作 2

設計 4,16,8Ωのユニットとネットワークでレヴェルを揃える

測定と試聴 意外といい特性で音も抜群、お薦め品だ

No16読者の質問に答える 低音・重低音・超低音・etc. 低音てなんだろう

No23 FE-165、5HH10 を使った万能型コンパクトBH D−162 の製作

設計意図 工作が容易でわりと背が低く、耳当たりのよい音を

ユニットの選定 ローコストで音質がよくルックスもよいものを

測定 同相・逆相で3〜10KHzがずいぶん違ってくる

試聴 測定図からは考えられぬ 予想を上回る出来

No24 FE-83 とFW-200を使った 読者の注文による音場スピーカーR−15の製作

設計

測定 ダクトは少々いじった方がよさそうだ

試聴 小音量時でも音場がちぢこまない

1983 No1 フォステクスDC-406を使った38cmドローン・コーンシステム DC−6の製作

設計 シンプルでローコスト

測定 予想以上にいい特性

試聴 のびのびとしてスケールもある

No2 21mm合板4枚使った自家用 オーディオ・ラックの製作

No3 フォステクスFW-16 を使った小音量向きの正方形ブック・シェルフBS−36 の製作

意図

設計 本棚に入れて使う事を想定して高さ、奥行きを決定

測定 台上でのf特も予想通り本棚等に入れればさらによくなる

試聴 音像は小さくまとまり定位もいい

No5テクニクスSP−10MK3を使った合板積層式プレーヤー・システムの製作

今やローコストにプレイヤーを組むのは難しくなった

キャビネットの基本 他にもっとよい素材もあるが修正の楽な合板にする

使用アーム ワッシャーも特注してより強靭なものにした

セッティング なんと総重量430kg 床が心配になってきた

No6 FE-83 を片チャン9個使って3%以下のコストでXRT20に挑戦DB−13 の製作

狙い マッキントッシュのXRT20タイプをローコストに

設計 9個のユニットをコンデンサーでコントロール

測定と試聴 予想以上にワイド・レンジで音像もごく自然

No6小口径ユニットを使った音場アダプター SFA−1&SFA−2 の製作

注文内容 市販SPシステムの上に載せて音場型とする

使用するSPから、エネルギー補正でく音場拡大のみでよさそうだ

設計 音場アダブターの基本

SFA−1の設計 マイルドを狙ってコーラル4F−1Bを使う

SFA−2の設計 2ウェイとしてトゥイーターは鳴らしっぱなし

試聴 音場がぐんと拡がり成功 音像拡大の仕方が面白い

No13 テクニスクスFW-200を使ったスーパー・ウーファーDRW−3 の製作 1

原理

設計

No14 テクニスクスFW-200を使ったスーパー・ウーファーDRW−3 の製作 2

設計

測定と試聴

セッティング

No25 壁掛け型の決定版!音も抜群!厚さわずか5cm 2ウェイスピーカーW−13の製作

No 輝け!PA用人面スピーカーPA−1 ザルドス

No 小音量 再生用 スピーカーR−18

No FE-206ΣによるBH D−50の製作

No D−50とトウィターとの相性を探る

No 週刊FM 1982・4号 〜 1984

cheer down