長岡鉄男のオーディオ・コーナー

エポック・メイキングだったのはFE-203Σの登場。それまでPA向けの転用だったFE-203がここではっきりとバックロード・ホーン用にチューニングされはっきりとターゲットを絞った商品として登場した事。磁気回路を強化、エッジを改良。十数年らいの注文がかなったとのこと。まだフレームは鉄版プレス。後にはアルミ・ダイキャストへと変る。これ以後は磁気回路、フレームなどが強化されるという開発−新機種の開発、もしくは機種のバージョン・アップという展開になる。
登場から様々なテスト、試作され1年後メイン・スピーカーのD−7 IIがFE-203Σ×2発の新作として製作される。D−70の登場までメインを位置を占める
このシリーズより一号措きの連載となる。雑誌が隔週刊であるため1ヶ月一回ということになる。

週刊FM 1980・1 〜 1981・11

1980 No1バックロード・ホーンのための新製品

超強力20cmフル・レンジFE-203Σを聴く

No3新設計ダイナロード5の製作

ワイド&ダイナミックFE-203Σバックロード第一弾!

No5超強力バックロード・ホーンの製作1

FE-203Σ×2のBH ダイナロード9の設計

No6超強力バックロード・ホーンの製作2

FE-203Σ×2のBH ダイナロード9の製作

No8自作派に贈る Q&A 特集

あなたは作り方、鳴らし方を間違えていないか?

No10高能率ASWへの挑戦

新型スーパー・ウーファーDRW方式を実験する

No12高能率スーパー・ウーファー

ついにやった!恐怖の超低音DRW−1の製作

No14ダブル・バスレフ第2作 DB−2の製作

10cmフル・レンジのウルトラ・ワイド・レンジ ダブル・バスレフを作る 訪問取材 コンポの使いこなし方

No16長岡流 Audio訪問取材 コンポの使いこなし方

音が逃げっ放しの部屋ではツヤがなく低音不足なのは当然だ

SPのセッティングとアンプのヒート・アップが決め手

No19自作マニアの徹底診断1

使いこなしにかなり問題ありだか改善後は第一級のサウンドだ

No20自作マニアの徹底診断2

バックロード・ホーンを鳴らしきるには家具を含めたセッティングの全面変更しかない

No22特集 無駄のないアンプのグレード・アップ

きみにとってセパレート・アンプとは何か

No22大型ダブル・バスレフ DB−6(1)

20cm一発で30Hzまでフラットにのびたフル・レンジ・システムを狙う

No23大型ダブル・バスレフ DB−6 (2)

25cmフル・レンジ一発で25Hzの超低域まで再生する

No1D−7 MKIIの設計・製作

ダイナロード7MKIIはバックロード・ホーンの決定版になるか

No2D−7 MKIIの製作・試聴

BHの決定版誕生!長岡鉄男のメイン・システムはD−7MKIIに交換された

No3D−7 MKIIの使いこなし方

調整でいよいよ実力発揮 ダイナロード7MKIIのネット・ワーク

No5山積みの質問にこたえる Q&A特集

自作スピーカーの使いこなし方

No8D−3 MKIIの設計 etc.

バックロード・ホーンの免許皆伝

No9FE-203Σ 一発のバックロード・ホーン

ワイド・エネルギシュ・D−3 MKIIの誕生!

No10スピーカー工作・ワイド特集

ウルトラ・ワイドのダブル・バスレフ(DB−5)

20cm2ウェイで20Hz〜40kHzを狙う

No11長岡式アンプ操縦法

これは簡単、キミにもできる

別枠での特集・ここでのダミー・ロード方式(セメント抵抗を使う)ではナァンニモ考えてない読者が無茶なやり方をしてアンプから火を噴かせたりしている

長岡さん体調を崩され、ここより休載

cheer down