長岡鉄男のオーディオ・コーナー

新たなスタートのシリーズでは前シリーズはクラフト中心でしたが、今シリーズはは音場の考え方など多方面へのアプローチも含まれている。そして音場を考える事があらたなマトリックス・スピーカーへと発展すると言うドラマチックな展開。

週刊FM 1979・6号 〜 26号

1979 No6 20cm以下のフル・レンジの新星

コーラル8A−70による “トンネルダクト”式システムの製作

No7 ステレオ復活への悲願

スピーカーの彼方にアーティストの顔、 体つきが見えてくる再生装置について

No8 ステレオ復活への悲願 その2

ワンポイント録音?マルチマイク録音か?そのメリット、デメリット

No9 同軸型の欠点を克服したコアキシャルの製作

春のスピーカー“フラワーコアキシャル”

No10 40cmエンクロージャー独立式高能率3ウェイフロア型

番外・日曜大工特集号

No11 40cm3ウェイ中能率 ワイドレンジスピーカー

FE203を16Ωに交換!高能率改

No12 ハイCP,ワイド・レンジ3ウェイ その1

快心の実用機“PP−1”誕生

No13 ハイCP,ワイド・レンジ3ウェイ その2

No14音の魔術師 マトリックス・スピーカー

L,R 一体アンサンブル型

No15バックロード・ホーンの使いこなしの調整

FE−203バックロード・ホーン 徹底研究 1

No16読者招待! 元祖バックロード・ホーン試聴会

FE−203バックロード・ホーン 徹底研究 2

No17 マトリックス・スピーカーのレンジを広げる プラスウーファーPW−1 その1

読者招待

No18マトリックス・スピーカー専用ウーファーPW−1 その2

調整の結果大成巧!

No19いま再び・・・・・・・マトリックス・スピーカー

MX1からMX2へ

No204つのマトリックス・スピーカーを聴く

読者も競作!

No21MX−2の製作

16cmのマトリックス・スピーカー

No22ゆとりある20cm一発用 Daynaload-4

今再び・・・・バックロード・ホーン

No23Daynaload-4 その2 製作 試聴

ゆとりある20cm一発用 バックロード・ホーン・2

No24大成功!FE−203による大型システムMX−3

マトリックス・スピーカー最後の挑戦?!

No25 <特集>自作なんでもQ&A その1

ユニット、ネット・ワーク、アンプの改造....etc

No26自作なんでもQ&A 特集

その2 吸音材の量、コンデンサーの容量、設計法....etc

cheer down